むし歯治療

できるだけ痛みの少ない、抜かない、削らない治療

当院では、なるべく痛みが少ない、抜かない、削らない治療を心がけております。
むし歯治療で痛い思いをしたことで、最後まで通うことが難しくなるケースは少なくありません。
また、天然の歯は一度失うと二度と元には戻らないため、むし歯治療で削る範囲を最小限に留めると共に、可能な限り歯を残すことを心がけております。
これをMI(Minimal Intervention)治療といい、近年の歯科医療で注目されている方針です。
また、むし歯をくり返すことで結果的に多くの歯質を削ることになりますので、むし歯予防にも力を入れております。

むし歯の原因とは?

むし歯は、歯質と細菌、飲食物の3つの要素に加えて、時間が経過することで発生するといわれています。むし歯を引き起こすミュータンス菌が含まれる歯垢が歯や歯茎に付着していると、飲食物に含まれる糖質から酸を生み出し、歯を溶かします。甘いものをよく食べる、すぐに歯を磨かないといった状況では、口の中が酸性に傾いている時間が長くなり、結果的に歯が溶けてしまうのです。

当院でのむし歯治療

拡大鏡でむし歯の部分だけを取り除く

従来のむし歯治療では、むし歯になっていないところまで大きく削ることで、むし歯の再発を予防していました。
当院では、天然の歯質をできるだけ多く残すために、むし歯の部分だけを削っております。
そこで役立つのがむし歯の部分を何倍にも拡大して見ることができる拡大鏡です。
肉眼では確認しきれなかった凹凸まで十分に確認したうえで、むし歯の部分だけを取り除きます。

唾液検査でむし歯のリスクをチェック

唾液には、ミュータンス菌が出した酸によって溶けた歯の成分を歯に再び戻す「再石灰化」という作用があります。
再石灰化の能力が低いほどにむし歯のリスクが上がります。
当院の唾液検査では、食べ物を洗い流す働きや酸の中和力、むし歯菌の数などを確認し、むし歯リスクを調べることが可能です。
また、細菌の種類を正確に把握することで、より的確なむし歯治療が可能になります。

痛み・負担に配慮した治療

当院では、麻酔注射の痛みを抑えるために、歯の表面に塗ることで注射針が刺さるときの痛みを軽減する表面麻酔や、麻酔液を一定のスピードで注入して痛みを抑える電動麻酔注射器を導入しております。
また、切開が必要な治療では高周波電気メスを使用することで、切開時の出血や周辺組織へのダメージを軽減しているため、術後の痛みや腫れを抑えられます。
歯科医院に対して、痛い、怖いといったイメージをお持ちの方でも最後まで快適に通えるように配慮しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

むし歯の進行と治療法

C1初期むし歯

歯の表面を覆うエナメル質が少しだけ溶けた状態です。
痛みやしみるなどの症状がないため、自分で見つけることは難しいでしょう。
適切な歯磨きやフッ素塗布で歯の再石灰化を促すことで、治る可能性があります。

C2歯質が溶け始めた状態

歯質にまでむし歯が進行した状態です。冷たいものがしみることで、むし歯に気づく場合があります。
治療では、むし歯の部分を削ってつめ物やかぶせ物で歯質を補います。

C3神経まで進行した虫歯

歯の神経にまで達したむし歯です。冷たいものがしみるほか、噛むと痛みます。
さらに放置すると、何もしていなくても激痛が起こり、歯科医院に駆け込むことになります。
C3のむし歯を治すには、根管にある神経を取り除いて薬を詰め、かぶせ物をする「根管治療」が必要です。

C4歯冠のほとんどが崩壊している

歯茎から出ている部分の歯(歯冠)の大部分がむし歯によって溶かされた状態です。神経が死んでいるため、痛みはありません。しかし、歯根の先に膿が溜まることで、激しく痛み出す場合があります。C4は基本的に抜歯が必要です。歯を失ったところには、入れ歯やブリッジ、インプラントなどを適用し、歯の機能を回復させます。

C4は、痛みが一時的になくなることで、むし歯が治ったと勘違いしやすい状態です。歯の根の先に膿が溜まることで炎症が起こるほか、全身へと細菌がまわるケースもあるため、早急に治療を受ける必要があります。

日本歯科歯周病学会

公益社団法人日本口腔インプラント学会

歯科・口腔外科教室

Nobel Biocare

本院サイトはこちら本院サイトはこちら

      

求人情報